保育園

産後すぐでも保育園送り迎えはママが多い!新生児を連れた送迎手段やファミサポ利用

産前の上の子の送迎は何とかなったけど、産後の上の子の送迎はどうしよう??

出産をして病院に入院中は、何かとパパや祖父母の協力を得られる方も多いですよね。

しかし、産後の退院から自宅に帰ると「日常の家事や上の子のお世話はママに任せる」という家庭が意外に多いんです。

特に、上の子が保育園や幼稚園に行っている場合、産後の保育園の送り迎えについて悩むところです。

産後の上の子の保育園への送迎がママの場合、送迎手段や時期、抱っこ紐やベビーカーの利用、ファミサポや家事代行などをいくつかまとめます。

産後の送迎がママしかできない家庭も意外に多い!

産前産後の保育園の送迎事情や協力体制は、その家庭家庭で大きく異なります。

「出産前~産後の入院中や産後1週間~2週間程度は、パパや祖父母が送迎をしてくれた」という家庭もあれば、

「入院中は何とか家族が都合をつけて送迎してくれたが、退院後すぐから私(ママ)が送迎するしかなかった」なんている家庭も。

「パパの仕事柄休みを取れないのでが取れず、祖父母も高齢のため、私(ママ)がどうにかするしかなかった」という家庭もあります。

可能であれば、産後すぐの上の子の保育園への送迎はママは控えたいところだけど、家族の協力が得られない場合はそうはいっていられません。

  1. ママが保育園へ送り迎えをする。
  2. 送迎を諦めて、保育園をお休みする。
  3. ファミサポや家事代行に保育園への送迎をお願いする。

産後の保育園への送迎は、家族の協力がないならこの3択です。

産後すぐからママが保育園へ送り迎えをする場合

産後はいつから上の子を保育園へ連れて行ってた?

産後の上の子の保育園への送迎時期は、里帰り有無や、家族の協力状況によってもかなり異なります。

ママの保育園への送迎時期を大きく分けると、こんな感じです。

  • 産後すぐから
  • 産後2週間位から
  • 産後1か月を過ぎてから

家族の協力がなかなか得られない場合は、

産後すぐは保育園はお休みして、すこし体調が回復してきたら連れて行っていたというママが多いのが現状です。

1人目は赤ちゃんのお世話だけでゆっくりお世話ができることもありますが、2人目以降はそうゆったりとはしていられません。

まわりの保育園のママ達を見ても、産後2週間~3週間程度からは抱っこ紐を利用して保育園に送り迎えしているママも多いです。

産後すぐの保育園への送迎の場合、

  • 出来る限り人が少ない時間を狙って送迎する。
  • 長居はしないで、さっとすぐに帰る。

これに限ります。

お迎えが多い時間帯だと、赤ちゃん見せて~触らせて~と子ども達が集まってくることも。とにかく、出来る限り人との接触を減らすのが一番です。

産後の送り迎えの移動手段は?赤ちゃんはどうやって連れていく?

上の子が小さい場合、新生児と上の子をどうやって保育園へ連れていく?送迎方法は?

保育園への距離や車の所有や運転頻度にもよって、送り迎えの方法は異なりますよね。

車が便利な場合

保育園への距離が自転車で10分~20分、徒歩15分~30分の場合、産後すぐの送迎には車があれば便利です。

保育園の駐車場の有無や産後のママの体調によっても、車の運転がお勧めできない時もあります。

そんな時はある一定期間と割り切って、タクシーを利用するがお勧めです。

タクシー代は気になりますが、週に2日~3日の利用など回数を控えて利用してみるのはアリですよね。

自転車での送迎は、特に産後すぐはお勧めできません。

抱っこ紐で抱っこしているとは言っても、万が一接触事故や転倒があれば、赤ちゃんは間違えなく大けがをしてしまいますからね。

歩きの場合、上の子と産まれた赤ちゃんの年が近い保育園の送り迎えは?

上の子と産まれた赤ちゃんの年が近い場合、保育園への送り迎えは本当に大変です。

妊娠前は、上の子を抱っこ紐やベビーカーで送っていたのに、どうしよう~と思うママも多いですよね。

下の子が産まれてからの歩いての送迎は、

  1. 抱っこ+手つなぎ歩き(上の子)
  2. 抱っこ+ベビーカー(上の子)
  3. 2人乗りのベビーカー
  4. ベビーカー+ステップやサドル(上の子)

この4つから選ぶことになります。

下の子を抱っこして上の子と手をつないで歩くのは大変。

1つ目の「下の子を抱っこして、上の子と手をつないで歩く」一番簡単そうに見えて、一番大変なのがこれです。

上の子の性格や体力によってもかなり異なること、保育園で嫌なことがあったり、機嫌が悪いと歩いてくれない可能性もありますよね。

下の子と上の子の年が近い場合はベビーカーに頼る

産まれた子と上の子の年が近い場合のお迎えには、ベビーカーが想像以上に役に立ちます。

ベビーカーを持っていくことで上の子を乗せるだけでなく、何かあった時には下の子をベビーカーに乗せることも出来ますからね。

体力的にはキツイですが、上の子を抱っこ紐で抱っこして帰ることもできます・・・

保育園の送迎には1人用のベビーカーでもちろん事足りますが、日常使いで2人用のベビーカーを利用している方も最近はよく見かけるようになりました。

これ↓

2人乗りのベビーカーは、縦並びと横並びがありますが、歩道が狭い日本ではやっぱり縦並びのベビーカーが何かと便利です。

とは言っても、なかなか2人用のベビーカーをわざわざ買うのは・・・という方にお勧めなのがコチラ↓

ベビーカーの後ろに取り付けられるステップやサドルです。

このステップの良い所は、

  • 持っているベビーカーに取り付けられる
  • 比較的安い
  • 使わなくなったら取り外せる

ベビーカーって、結構場所を取るので家で保管しておくのもちょっと大変だったりしませんか。

新しいベビーカーを一台買うとなると、かなり場所を取ることに。

こんなステップタイプであれば、使わなくなった時にもすぐに外して、元のベビーカーとして使えるもの良いですよね!

後付けのステップやサドルは、ベビーカーの仕様によって装着出来ないこともあるので注意しましょう。

産後すぐは上の子の保育園を休ませることだってアリ!保育園に連れて行く理由は?

産後すぐのママの体調が回復していないなら、保育園を休ませればいいんじゃないの?

そうですね、産後すぐやママの体調が悪い時や天気が悪い日は、無理して保育園に連れて行く必要はありません。

さすがに新生児を連れて、台風や大雪の中、保育園へ上の子を連れて行く人はいないはずですよね。

しかし、多少送迎が辛くても、上の子の年齢や性格によっては保育園で日中だけでも過ごしてくれる方が有難いと感じることもあります。

  • 産後すぐから自分の身体を休めるため。
  • 家にこもりっきりだと子どもが可愛そう。
  • 保育園で体を動かして欲しい。
  • お友達と遊びたがっている。
  • 保育園へ通う生活を変えたくない。
  • とにかく上の子の相手が辛い・・・。

保育園に連れていく事情がどうあれ、この時期に罪悪感は不要です。

とにかく、ママが休めることを考えることが一番です。

産後のこの時期に関しては保育園に上の子を預けられるので、預け先がない家庭よりも楽が出来ると割りきる!

預け先がないママから、ずるいと言われても割り切る!

  • 保育園を休ませることを選択した場合、保育園を長期間お休みを予定する場合は、念のため保育園へ相談しておくと安心です。
  • 休み過ぎて保育園を退園なんてことは避けたいですからね。

産後すぐの送迎にファミサポを利用する!

本当に困った時には、ファミリーサポートを利用する方法もあります。

練馬区のファミリーサポートの場合、

利用時間も、保育園の送迎の時間にも対応できる時間帯です。

金額もタクシーで往復送迎と比較すると、歩いてお願いできる距離であれば比較的お安くお願いすることも可能です。

送迎だけでなく、家事や育児についても協力をお願いすることもできますよ。

なお、ファミサポを利用するにも、入会登録や顔合わせが必要となるので、利用の可能性がある場合は早めに入会登録だけでも済ませておくと安心ですよ。

  • ファミリーサポートは自治体によってサポート体制は多少違いがあります。
  • お住いの自治体などのサービス内容は確認しておくと便利です。

産後すぐのお迎え、無理だと分かっていても最後にもう一度相談してみる

産後の保育園への送迎について、家族や周りの協力が得られないと分かっていても、最後にもう一度確認してみて下さい。

  • パパ
  • 祖父母
  • ママの姉妹やパパの兄弟
  • 同じ保育園に通うママ友
  • ご近所さん 等

パパだけでなく他の家族も仕事をしている場合でも、

「半休や有給が数日でも取れないものか」「数時間でも早く帰ることはできないか」

少しでも協力を得られないか、確認してみてください。

週に1日、2日でも送り迎えをお願いできると、本当に気持ちも体も楽ですよ。

まとめ

産後のサポート状況や家族構成など、皆が一緒ではないし、産後の送迎について正解はありません。

上の子の保育園の利用が出来るのであれば、利用する方がママにとって良いのか、子どもにとて良いのかを考えてみてください。

上の子がいる場合で、特に家族の協力がなかなか得られない場合、ママが多少無理しなければ生活は回りません。

手を抜けるところは抜いて、ママが限界を迎えない方法でやってみましょうね。

RELATED POST